お問い合わせ・リンク
メールアドレス
kamikoya@me.pikara.ne.jp 電話番号 0889-68-0355 紙漉体験民宿 かみこや ホームページ http://kamikoya-washi.com/ FaceBook は Chikako Uitenboogaart です。こちらもよろしく~ カテゴリ
全体 お知らせ 連絡先 アクセス 紙の仕事現場から 紙漉き体験 宿泊・お客様 かみこやの四季折々 インターンシップ 楮・三椏栽培と収穫 エコライフ 畑とキッチン オランダ紀行 ちょっと旅 小学校での紙漉き授業 グリーンツーリズム リンク 未分類 以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by kamikoya-tk
| 2009-02-27 11:50
| かみこやの四季折々
「オーライ!日本会議」(代表 養老孟司さん)や農林水産省主催の都市と農村の共生・対流表彰事業 「第6回オーライ!ニッポン大賞」。その中の「ライフスタイル賞」をいただきました。 個性的で魅力的な新しいライフスタイルを実践している個人にということです。 高知での私たちの紙漉と田舎暮らしも通産28年になりますが、家族はもちろん、どんなに多くの方に励まされお世話になり応援していただいたことでしょう。この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。 今回の受賞を励みに、これからも紙漉と田舎暮らしを楽しく新しく元気に守り続けていきたいと思っています。 2月24日高知新聞朝刊の記事を掲載させていただきます。 ![]() ▲
by kamikoya-tk
| 2009-02-24 12:13
| お知らせ
昨日とおととい、2月にしては40年ぶりくらいの暖かさで、5月上旬なみの25度くらいだったとか。セーターは要らなかったですもんね。 梼原でも畑に菜の花が咲いてました。 ![]() かみこやの畑でずっと前に植えていた白菜か何かが野生化した菜の花です。 これをおひたしにすると、少し苦くてとっても美味しいのです。なのでかみこやでは、野生の菜の花を大切に育てています。 今日は再び冷たい風が吹いて、寒くなってきました。明日はさらに日中でも5度くらいの予報です。これで当たり前、でもちょっとがっかり・・・・。 ▲
by kamikoya-tk
| 2009-02-16 17:12
| かみこやの四季折々
昨年オープンした、港区の環境学習施設。毎日のようにセミナーやワークショップが開催されている公民館です。本物のエコライフに関する様々な情報を提供してくれる”エコの箱”。 ロギールも時々通って紙漉の講座を受け持っています。 紙の原料は、エコプラザにおいてある自販機から出てくる「カートカン」。 国産材30%を使用している紙の缶なのですが、もう一度パルプにしての手漉き再生紙。 ![]() 次回紙漉講座は2月18日です。以下はエコプラザからのお知らせになります。 内容:メモ帳づくり 表紙は非木材繊維や土を使いオリジナルデザインでつくり、 中身のメモ紙はカートカン(エコプラザに設置してある自動販売機の飲料容器)を リサイクルして紙を漉き、最後に和綴じで製本します。 【日 時】2月18日(水)10:00~16:00 【受講料】無料 【定 員】10名 ※応募者多数の場合は「港区在住」の方、「港区在勤」の方を 優先とさせていただきます。 【申 込】メール event@eco-plaza.net 件名に【紙すき講座申込】と明記のうえ、以下の必要事項を記載してお申し込みください。 申込締切り:2月15日(日) エコプラザについては http://eco-plaza.net/ をご覧ください。 ▲
by kamikoya-tk
| 2009-02-05 12:09
| 紙漉き体験
地元越知面小学校では子どもたちが学校で栽培収穫した楮や三椏を使って、毎年1月になると1年生~6年生まで紙漉の授業があります。先生はロギール。 ![]() 町内の6年生も皆、越知面小学校にやって来て、卒業証書を自分で漉いて卒業します。 ![]() 我が家の娘と息子ももう大人で家を離れていますが、今でも部屋にはロギールと漉いた卒業証書を額に入れて飾っています。そのとき卒業証書の中には何を漉きこんだのでしょうか。 梼原の友達や空や水や空気やたくさんの思い出や・・・。どれも証書の中に大切にしまって、元気に卒業してくださいね。おめでとうございます! ▲
by kamikoya-tk
| 2009-02-02 12:20
| 小学校での紙漉き授業
1 |
ファン申請 |
||