お問い合わせ・リンク
メールアドレス
kamikoya@me.pikara.ne.jp 電話番号 0889-68-0355 紙漉体験民宿 かみこや ホームページ http://kamikoya-washi.com/ FaceBook は Chikako Uitenboogaart です。こちらもよろしく~ カテゴリ
全体 お知らせ 連絡先 アクセス 紙の仕事現場から 紙漉き体験 宿泊・お客様 かみこやの四季折々 インターンシップ 楮・三椏栽培と収穫 エコライフ 畑とキッチン オランダ紀行 ちょっと旅 小学校での紙漉き授業 グリーンツーリズム リンク 未分類 以前の記事
2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 朝、猫がネズミと遊んでるのかと思ったのですが、ちょっと様子が違います。よく見ると尻尾は太いし、顔も違うし、おかしいぞと取り上げてみると、なんと目も開いていない何かの赤ちゃんです。小さいけれど飛膜みたいなのがついています。大事に保護しなければと、動物園やY氏に電話してムササビの子だと確認。とにかくガーゼでミルクをやってみる。 ![]() ミルクをあげたり抱っこして観察しているとどんどんかわいくなってきます。団子鼻がたまらない!自分で育ててみたいー。 Y氏の連絡がすばやく回って、NPO四国自然史研究センターの獣医さんでもあるY先生が、ミルクのセットを持って、わざわざ高知から預かりに来てくれました。 外傷は見えなかったのですが、やはり猫にやられていたようでだんだん背中が腫れてきて、点滴までしてくださったY先生の看護の甲斐なく、駄目だったそうです。翌朝、訃報の電話をくださいました。 とても残念でしたが、たった1匹の小さなムササビに手間も時間も惜しまず、手を尽くして生かせようとしてくださる方々がいることに、感動しました。ありがとうございました。 ムササビ君、ごめんなさい。 かみこやの近くにいるお母さんや兄弟が元気で暮らせるますように! 始まりはこのシッピーです。 ![]() 巣から取って来たのか、落ちていたのを拾ってきたのか、わかりませんが、かわいそうなことをしてくれました。でも天使のようなムササビの赤ちゃんに会わせてくれたのもこの猫だし・・・。 シッピーにもお礼を言うべきかな? ▲
by kamikoya-tk
| 2008-08-20 12:19
| かみこやの四季折々
今年で出場6回目になるそうですが、私たちも久しぶりの追っかけをやって”これぞ高知の夏”を感じてきました。 ![]() 梼原は毎年神楽をモチーフにした振り付けで、踊りも衣装も品格を感じる厳かな雰囲気です。 男役のきりっとした烏帽子と、女の子の髪飾りのかわいい花は三椏。かみこやの和紙で作っています。 後姿の帯はポシェットになっていて、これにもシダや紅葉を漉きこんだ和紙を使っています。 ![]() 地方車の両サイドには渋紙を貼っていますが、今年は愛媛県在住の画家小倉無一氏に水墨画をお願いし、描いてもらいました。 ![]() 山の大きなカマキリとトンボが町に下りて来た~! ![]() 自然の豊かな梼原の山奥から、小さな草花や生き物や神様も、皆一緒に高知の町に繰り出しました。 山の姿が、叫びが、届いたでしょうか?! 踊り子さん、スタッフの皆さん、応援して下さった方々、ありがとうございました! ▲
by kamikoya-tk
| 2008-08-13 11:30
| お知らせ
7月末に第1陣の115名、8月初めに2陣の107名の元気な子どもたちが2泊3日梼原に滞在して、山や川や人と触れ合い、しばらくはにぎやかな町になりました。 和紙や紙のことを通して自然や環境について考える、ロギールとの紙つくりも体験します。 ![]() 梼原高校の生徒さんや指導員さんたち、役場の方など、多勢のスタッフがサポートします。 ![]() 梼原の思い出と草花を漉きこんだ絵葉書の完成です。 ![]() 炎天下の紙漉体験、皆さん、お疲れさまでした! ▲
by kamikoya-tk
| 2008-08-06 11:57
| 紙漉き体験
かみこやから車で20分行くと天狗高原です。特に夕方は人気もなくシーンと静まり返り、涼しいし、同じ地球上とは思えないくらいです。(かみこやも結構涼しく静かなのですが) ![]() ハンカイソウのお花畑が広がり、時々霧が流れ、天上の世界を歩くようです。 ![]() 空はダイナミックに刻々と変化し、ますます天界の様相です。 ![]() クライマックスはやはり夕焼け。神々しい光に満ちて、今日の幕がおりました。合掌。 ▲
by kamikoya-tk
| 2008-08-02 10:02
| かみこやの四季折々
1 |
ファン申請 |
||